せっかくキャットフードを買ったのに愛猫が食べてくれない(T_T)・・・なんて悩んでる方は結構多いと思います。
今飼ってるうちの猫ちゃん(3匹)は比較的なんでも食べてくれますが、前買ってた2匹の猫は結構好き嫌いがあり苦労しました。(モンプチ食べなかったですからね・・・)
そこで今回は、食べてくれないキャットフードをいかにして食いつきを良くするかについて色々と紹介いたします。
この方法を試せば、もしかしたら食べてくれるかもしれないので是非試してみてください。
キャットフードを食べない時にやってほしい対策!

1:手であげて食べさせてみる!
この方法はそれなりに効果があります。
お皿に出しただけだと食べないのに、手であげるとそのままバクバク食べたりするので一度試してみてください。
やる時のコツは、手で与えながら徐々にお皿に誘導していくことです。質問サイトでも、この方法で食べるようになった猫ちゃんが多いですよ!
2:鰹節パックを作ってみる
大概の猫ちゃんは鰹節が好きだと思います。そこで鰹節をネットなどに入れ、それをキャットフードの袋の中に入れてみてください。
鰹節の匂いをキャットフードに移すことで、食いつきを上げる作戦になります!
猫は味覚より嗅覚でエサの好き嫌いを判断するので、鰹節の匂いを移すことで食べてくれる可能性があります。
3:好きなカリカリを粉末にしてかけてみる
今まで与えていたカリカリを粉末状にして、新しいキャットフードにかけてみてください。好きだった匂いにつられ食べてくれるかもしれません。
あとは最強のおやつチュールを混ぜてみるのも良いと思います。
チュールは食いつきハンパないので、もしかしたらカリカリも一緒に食べてくれる可能性があります。(好きなウェットフード缶でもOK)
4:鳥スープをかけてみる
鳥の胸肉を買ってきて、それを茹でてください。そしてこの茹で汁をキャットフードにかけると食べてくれるかもしれません。
鳥スープは結構好きな猫ちゃんも多いので、この方法が成功すると一緒に水分まで補えるのでおすすめです!
ちなみに、茹でた鶏肉はキャットフードと混ぜて食べさせても良いですし、飼い主が食べちゃっても構いません。
5:レンジでチンしてあげる!
レンジでチンする理由はニオイを強めるためです。
猫は味覚より嗅覚で食べ物の好き嫌いを判断するので、キャットフードを温めニオイを強くしてあげると食べてくれるかもしれません。
チンするときのコツは39℃前後くらいにする事です。熱すぎると火傷するので注意して下さいね。
6:キャットフードの大きさを変えてあげる!
猫ちゃんによってキャットフードの形の好みが違います。
小粒が好きだったり大きめが好きだったり様々なので、フードを砕いたり・好みの大きさを把握することも大切です。
また、トロミが好きな猫ちゃんもいるので、片栗粉でトロミをつける方法も効果があったりしますよ。
7:お皿の大きさや高さを変えてあげる!
猫はヒゲがお皿にあたるのを嫌がる場合があるので、平べったいお皿にすると食べてくれるかもしれません。
あとは高さも重要で、低い位置よりチョット高めの方が食べやすくなります。
▼こんな感じのお皿が理想

値段もピンキリですが、安いと1000円以下で買えますよ!
8:お皿を清潔にする!
猫ちゃんはニオイに敏感なので、洗剤がお皿に付いていたりすると食べないことがあります。
あとは不衛生なお皿もよくないので、しっかり洗ってくださいね。
9:運動不足やストレスを解消してあげる!
猫も動けばお腹が空くので、飼い主が積極的に遊んであげましょう!
また、環境の変化やその他の原因でストレスを感じていると食事を食べない場合があります。
猫がストレスに感じることは
- 引っ越して部屋が変わる
- 工事などで騒がしい
- 訪問者が多い
- トイレが清潔でない
など、色々あります。
できるだけ猫ちゃんがストレスを感じないよう配慮してあげてください。あとは、運動させることでもストレス発散になるので、こまめにオモチャで遊んであげましょう!
10:別のキャットフードに変更する!
同じキャットフードが続いていると猫ちゃんも飽きてしまい食べないことがあります。なので、2~3種類くらいをローテンションして食べさせてあげましょう!
安全性が高く栄養バランスもおすすめのフードはこちらを参考にしてください⇒おすすめキャットフード一覧
子猫がキャットフードを食べない時はどうすればいい?

まず、子猫をもらってきたばかりだと環境が変わったせいもあり食べない場合があります。ですが、数日経てば子猫も慣れて食事をするようになるので、焦らずに食事を与えて下さい。
では、その他に対策できることも説明しますのでご覧下さい。
フードが食べずらい!
子猫の内はフードが硬かったり大きかったりすると食べずらいので、ドライフードならお湯(39度くらい)でふやかしてあげましょう!
ウェットフードも同じく小さくしてくださいね。
病気の可能性!
例えば拾ってきた子猫の場合は要注意です!野良の子猫は何かしらの病気を持ってる可能性が高いので、必ず動物病院へ連れていきましょう。
1回だけでなく、数日したら再度訪問して状態を見てもらった方がさらに安心です。
置いといて食べるまで放置することも大切!(それか片づける)
子猫のうちに色々な物を食べさせることにより、大人になってからの好き嫌いがなくなります。
出したキャットフードを食べないからといって違うフードを出してしまうと、「エサを食べなければ新しいのが出てくる」と覚えてしまうので、食べるまで放置するか、食べなければ片づけてしまいましょう。
催促してきたらまた同じフードを与えて、根気強く与えてみてください。
まとめ
猫は好き嫌いが強い動物なので、かたくなに「食べないニャ!」って子もいますが、お腹が減れば大体食べてくれます。
その前に飼い主が根負けしてしまうことが多いので、根気よ接することも大切です。
あとは、体調が悪くて食べない日が続くこともありますが、あまりにも食べないようなら早めに病院に連れて行ってあげて下さい。
あとは、猫ちゃんの好みのキャットフードを見つけてあげることも大切なので、フードのニオイの強さ、形状の好みなどを探していきましょう!
別記事の「おすすめのキャットフード」に色々なフードを紹介していますので、そちらも参考にして下さい。
うちの猫は
元気も有って、食欲もあるのに、(ご飯を欲しがる)
食べられない?のかとても小食です、そのため動物病院で輸液をしてもらっています。
動物病院の先生も原因が分からず、困っています。
以前は少量の鰹節のふりかけでカリカリを食べていましたが、今はかつを節を嫌がります。(匂いを嗅だだけで顔をそむけます)
色んなメーカーのウエットフードやカリカリ、高級なナチュラルフードほぼすべてダメでした。
こんな場合どうしてよいでしょうか?
コメントありがとうございます。
1つ目の提案として「1食スキップするプチ断食」
2つ目の提案として「手作り食を作ってみる」
意外と手作りは簡単で、アマゾンで売ってる「愛猫のための症状・目的別栄養事典」に簡単なレシピが載ってるのでおすすめです。https://amzn.to/2k9x09p
病気の可能性はないとは思いますが、昔うちの猫が全然食べなくなってしまい病院で検査したら胃を悪くしてしまい食べれなかったことがありました。もし詳しい検査をしていないのでしたら検査してみることをおすすめします。