「愛猫がなかなか水を飲んでくれない・・・」なんて悩む飼い主さんは多いと思います。
猫ちゃんの体質にもよりますが、水を飲まないと病気になるリスクがグッと高まるので、飼い主がしっかりお水を飲ませなくてはいけません。
特にドライフードを食べている猫ちゃんは大体が水不足と言われているので、病気になるリスクが高いです。
そこで今回は、お水を飲まない猫ちゃんに効果的な「水を飲ませるコツ」を紹介いたします。
今よりも確実にお水を飲んでくれると思いますので、ぜひ試してみて下さい。
「水を飲ませるコツ」を紹介する前に、まずは「猫ちゃんが水を飲まない原因」からお話し致します。
猫が水を飲まない原因は?

猫ちゃんが水を飲まない原因は、猫のルーツ(砂漠出身)が関係しています。
もともと猫は砂漠出身で水が少ない地域で生まれました。そんな水が少ない地域で生きていけるよう、摂取した水分を効率よく使う体の構造になっているので、あまり水を飲まなくても平気なんだそうです。
突然水を飲まなくなったら注意
猫ちゃんが水を突然飲まなくなったら病気の可能性が疑われます。この場合は、すぐ獣医さんに診てもらうようにして下さい。
猫が水を飲まないとどんな病気になるのか?

水をあまり飲まない猫ちゃんがかかりやすい病気を下記に記載しておきます。
- 尿石症
- ※膀胱炎
- ※尿道閉塞
- ※急性腎不全
※は尿石症になることにより、かかりやすくなる病気
水を飲まないと「尿石症」にかかり、コレが原因で「膀胱炎・尿道閉塞・急性腎不全」などの病気になりやすくなります。
では、どうやって猫ちゃんに水を飲ませればいいのか?
ここからは「水を飲ませるコツ」をご紹介いたします。
猫に水を飲ませる方法1:温かいお水を用意する!

猫ちゃんは温かいお水が好きなのを知ってましたか?
うちの猫は普段から飲んでくれるので問題ないですが、温かいお水は好きらしく、お風呂に入ってはよくペロペロしてる事が多いです。
猫が好む水の温度は猫の体温に近い方が好きと言われていますが、ぬるま湯くらいで構いません。冷たいお水はNGだと言うことを覚えておいてください。
猫に水を飲ませる方法2:動いている水が好き

動いてる水とは蛇口から流れている水などです。
昔飼っていた猫ちゃんはトイレの流れる水が大好きで、トイレに行くのが分かるとダダダっと走ってきて流れる水の前でスタンバイしてました。
こういった動く水が好きな猫もいるので、蛇口から垂らしてみるのもおすすめです。
流れる水飲み器もおすすめ
ペット用に販売されている「流れる飲み水機」をドリンクウェルと言います。5000円もあればそれなりの物が売っているので、こういったアイテムもおすすめです。
アマゾンでの販売はこちら⇒ドリンクウェル
楽天での販売はこちら⇒ドリンクウェル
猫に水を飲ませる方法3:複数の場所に水を置いておく

猫ちゃんは喉の渇きに鈍感らしく「あ!水飲むの忘れてたニャ!」なんて事もあるので、数か所に水飲み場を設置してみるのも効果的!
うちの猫ちゃんたちは、テーブルに置いてあるコップに入った水が好きです。
水を入れる容器を変えると飲む可能性も!
ヒゲが容器にあたるのが嫌いな猫ちゃんもいるので、ふちの広い容器にすると飲む回数が増えるかもしれません。
また、水を飲む高さも少し高い方が好きな猫も多いです。
猫に水を飲ませる方法4:こまめに水を変える

猫は新鮮な水を好む事が多いので、できるだけ水を変えてあげると飲んでくれるかもしれません。
あと、匂いに敏感なので、かすかな洗剤の匂いに嫌がる事もあります。水飲みのお皿は十分にすすいでおきましょう。
猫に水を飲ませる方法5:ウェットフードに変える&水を加える

あまり水を飲まなくてもエサに含まれていれば問題ありません。例えばウェットフードは水分量が75%もあるので、食事と一緒に水分も摂取することができます。
ドライフードは水分量が10%くらいですので、少しぬるま湯を加えて水分量を多くするのもおすすめ。
猫に水を飲ませる方法6:魚や鶏のゆで汁を与えてみる

魚や鶏の匂いが付いたゆで汁を出してみるのも効果的です。あとは、煮干しの粉末や鰹節をちょっと入れるのもおすすめ!
猫に水を飲ませる方法7:運動させてあげる

飼い主が一緒になって遊んであげることで、その分水を飲む回数も増えてきます。
運動不足はストレスや肥満の原因となり、色々な病気リスクを高めるので1日10分くらいは一緒に遊んであげて下さいね。
猫が1日に必要な水分量はどれくらい?

体重によって必要量が変わってきますので、下記の体重別水分摂取量をご覧ください。
体重 | 水分量 |
1kg | 70ml |
2kg | 117ml |
3kg | 159ml |
4kg | 197ml |
5kg | 234ml |
6kg | 268ml |
7kg | 301ml |
8kg | 332ml |
9kg | 363ml |
食べ物にも水分が含まれているので、その分も足してOK。
例えば、ドライフードに含まれる水分が10%の場合、1日100g与えているなら10mlはドライフードから水分を摂取できています。
まとめ
今回紹介した方法で効果が高いのは、
- 1温かいお水
- 2動いてる水
- 3複数の場所に水を置く
のがおすすめです。
うちの猫ちゃんだけでなく、知り合いの猫もこの3つの対策でよく水を飲むと言ってますので、ぜひ試してみてください。
あとは、鶏のささみをゆでで、ゆで汁と一緒にささみを出すのもおすすめです。ささみは細かくしてゆで汁と一緒にすれば、ペロペロ水と一緒に食べてくれますよ!
コメントを残す