愛猫におやつやキャットフードを与えすぎてデブらせてしまった・・・
そんなキュートな肥満猫ちゃんのダイエット方法を今回はご紹介します!
太って丸い猫ちゃんはカワイイですよね!!だけど、病気のリスクが上がるので早めにダイエットさせましょう!
それでは、猫ちゃんを痩せさせるための対策をご覧下さい。
猫の肥満をどうやって対策すればいいのか?

太ってしまった猫ちゃんを適正体重にするためにする事は大きく分けて3つです。
- 運動をさせる
- エサの量を調整する
- カロリーの低いフードに切り替える
この3つで肥満猫ちゃんを対策していきます。
では、それぞれの詳細を詳しく見ていきましょう!
1:猫ちゃんを運動させて肥満にならない体質作り!

人間でもそうですが、ダイエットには運動が必要不可欠です。これは猫ちゃんも同じで、肥満対策に運動は必ず必要になります。
運動をさせる理由なのですが、これは筋肉量を増やすためです。
筋肉量がしっかりあれば、それだけ代謝機能もあがり太りにくい体質へと変化します。また、食べたカロリーも消費してくれるので、1日に2回~3回くらいは運動させましょう。
※運動時間の目安は、1回大体10分~15分くらい。
運動させるために猫用のオモチャやキャットタワーを用意しよう!
運動させる場合、猫ちゃんが好きなオモチャを使うのがおすすめ!
ちなみにうちの猫ちゃん達は、羽が付いたオモチャが大好きです。紐の先に羽が付いていて、コレを動かして運動させてます。
ただし、これはうちの猫ちゃんの場合なので、紐やテープ状のオモチャが好きだったり、ネズミの人形が付いたオモチャが好きなど、猫ちゃんによって好みは様々。
なので、最初は安いオモチャをいくつか買って、色々と試してみてください。
人気の猫のオモチャはアマゾンで探すのがおすすめ!
あとは、登ったり下りたりできるキャットタワーもあると猫ちゃんも喜ぶのでおすすめです。
天井までの高さがある物から低い物までありますが、できればよじ登っていける高いキャットタワーの方が喜ぶ猫ちゃんも多いですよ。
キャットタワー専門店もあるので、そちらもご活用ください↓
2:エサの量を調整して肥満を対策!

食べ過ぎれば太るのは当然!なので、エサの量はしっかり調整して与えてください。
この時に大事なのが一気にエサの量を減らさない事です。
まずは、キャットフードの袋に書かれている1日の供給量に慣れさせることから始め、徐々にフードの量を減らしてください。
基本は1kgの体重に対して80kcalが目安ですが、キャットフードの袋に書かれている供給量を見てもらえば問題ありません。
適正供給量に慣れ始めたら次はフードの量を10%減らします。とりあえずこれで食事量の制限は終わりです。(基本10%以上は減らさない)
エサを与える回数を増やす!
食事回数を1日2回にしている飼い主さんは多いと思いますが、ダイエットをさせていくなら1日3回~4回に分けた方がおすすめです。
このように分ける理由は「一気食いは太りやすい」から!
分けて食べさせるとエネルギーの消化がしやすくなるので、できるだけ3回~を目安に食べさせてください。
3:低カロリーフードに切り替えて食事量を増やす!

「え?食事量を増やすの?」なんて疑問に思いますよね?低カロリーでも高カロリーでも、猫ちゃんが食べる総カロリーは結局一緒なんです。
例えば、体重が4kgの猫ちゃんに必要な1日のカロリーは
- 4kg×80kcal=320kcal
になります。
(体重1kgに対して80kcalが大体の目安です。)
例えばですが、
100gが320kcalのキャットフードと100gが160kcalのキャットフードがあったとします。
体重4kgの猫ちゃんに1日に必要なカロリーは320kcalなので、
- 100gが320kcalのフードだと1日100g食べれる
- 100gが160kcalのフードだと1日200g食べれる
ことになります。
このようにカロリーが低いと沢山のキャットフードを食べることができるので、お腹が空くのを抑えられたり、うるさくニャーニャー騒がれないで済みます。
逆に食が細くなってきたら高カロリーのフードに切り替えるなど、その時の状況によってフードを切り替えてあげます。
低カロリーフードの目安kcalはどれくらい?
キャットフード(ドライ)だと100gで400kcalくらいが中間ラインです。なので、これよりもカロリーが低いキャットフードを選ぶようにしましょう。
カロリーが低いキャットフードは「猫のダイエットにおすすめな低脂肪キャットフード」を参考に!
デブ猫ちゃんをダイエットさせる時の大事なポイント!

猫のダイエットで一番大事なのが、
あさらずゆっくりダイエットさせること!
です。
減量の目安としては、1週間で1%~1.5%くらいで構いません。
無理のないダイエットは、猫ちゃんだけでなく飼い主もストレスなく行うことができるので、気楽に行っていきましょう!
まとめ
肥満猫ちゃんのダイエット方法を紹介しましたが、どうだったのでしょうか?
3つのポイントを紹介しましたが一気に実行しなくても構いません。出来ることからコツコツとやっていって下さい。
一気にやって「やっぱり面倒くさい」となるよりも、継続してやった方が結果が出やすいので、あまり意気込まずに始めてくださいね!
コメントを残す